コーディネート実績
活動期間 | 活動名 | 内容 |
2023年 2月 | 北海道中小企業家同友会 函館支部第38期 幹部大学 | 講義 |
2022年 5月-10月 | ベジフェス | プロジェクトコーディネート 学内・外部調整業務 |
2022年 3月-10月 | ムスリム(イスラーム教徒)と共生する地域社会のモデルづくり | プロジェクトコーディネート 外部調整業務・企業連携 |
2022年 3月-10月 | 高校生アイデア王座決定戦 | プロジェクトコーディネート 外部調整 |
2022年3月 | 函館市/函館IoT推進ラボ主催 アイデアソン | ファシリテーター |
2022年2月 | 北海道中小企業家同友会 函館支部第37期 幹部大学 | 講義 |
2021年11月 | NHK函館放送局 ワークショップ | プログラムコーディネート 講義 |
2020年2月 | CCH函館(キャンパスコンソーシアム函館)主催 集中講義「北海道の食と観光」 | プログラムコーディネート 講義 |
2020年 1月‐3月 | ネッツトヨタ函館株式会社と函館大学 との連携業務(ワークショップ) 観光とモビリティ(自動車)をテーマにした新しいアイデア・サービス創出 | プロジェクトコーディネート 企業との連携 |
2020年 9月‐10月 | 函館商業高校・函館大学 高大連携 地域観光フィールドワーク 「コロナ禍における観光の在り方〜マイクロツーリズムによる観光プランの作成〜」 | プログラムコーディネート 講義 |
2020年 1月‐3月 | ネッツトヨタ函館株式会社と函館大学 との連携業務(映像制作) 「冬の青函観光プラン作成」 | プロジェクトコーディネート 企業との連携・調整業務 |
2019年11月 | 第14回 日銀グランプリ 優秀賞受賞 | 学習指導・外部調整 |
2019年 6月‐11月 | ネッツトヨタ函館株式会社と函館大学 との連携業務(映像制作) | プロジェクトコーディネート 企業との連携・調整業務 |
2019年9月 | 函館ポップカルチャー祭 函フェス | イベント運営 調査受託 |
2019年 6月‐11月 | 第2回 台湾プロジェクト 長栄大学との共同調査 道南の食の輸出に関する調査研究 | プログラムコーディネート 大学連携、国内外の調整業務 |
2018年10月 | 第2回はこだて学生政策アイデアコンテスト最優秀賞 | 学習指導・外部調整 |
2018年6月‐ 2019年1月 | 第3回 函館大学アジア・マーケティング研修会 in タイ アジアマーケティング研修~タイへ出発~ | プログラムコーディネート 国内外の調整業務 |
2018年2月 | CCH函館(キャンパスコンソーシアム函館)主催 集中講義 「街に学び、街を活かす。」 | プログラムコーディネート 講義 |
2017年12月 | 青森商業・函館商業・函館大学 3校連携事業ワークショップ ~海外高校生向け青函修学旅行プランの作成~ | プログラムコーディネート 連携 |
2016年12月- 2017年11月 | 第1回 台湾プロジェクト 長栄大学との共同調査 修学旅行における両地域の活性化 | プログラムコーディネート 大学連携、国内外の調整業務 |
2016年11月 | 青森商業・函館商業・函館大学 3校連携事業ワークショップ ~冬の青函観光プランの作成~ | プログラムコーディネート 連携 |
2016年1月‐ 2017年6月 | 第2回 函館大学アジア・マーケティング研修会 in シンガポール 函館大学生がシンガポールへ 函館スイーツ販路拡大探る | プログラムコーディネート 国内外の調整業務 |
2015年11月‐ 2016年5月 | 第1回 函館大学アジア・マーケティング研修会 in 香港 函大のプロジェクト、函館スイーツの可能性探る | プログラムコーディネート 国内外の調整業務 |
2017年6月 | 海洋観光大学東日本キャンパスイベント 教育旅行研究大会 最優秀賞 | 学習指導・外部調整 |
2016年‐ 2019年 (計4回) | 湯の川温泉夜市 | 地域での調整・連携・ イベントの企画運営・ 事務局業務、調査受託など |
2015年4月‐ 2016年1月 | 規格外じゃがいもを活用した商品開発 函大学生考案スイートポテト商品化へ | 学習指導・企業連携 |
2011年4月‐ 2012年3月 | 「萌×函館」商品開発プロジェクト 「萌×函館」商品間もなく全国発売! | 学習指導・商品開発 権利調整・販売支援など |
発表
2021年12月 | 台湾日本語文言藝研究学会 第21回定例学会 日本言語・文芸・文化研究学会国際学術シンポジウム 海外プロジェクト学習による学生の主体的能力向上と地域貢献 ―長栄大学・函館大学との取り組み事例からー | 講演 |
2019年9月 | 第15回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 「大学連携による学生と地域のエンパワーメント」 ~未来の地域づくりを目指して~ | シンポジスト |
メディア掲載・出演
2023年5月6日 | 函館大学講座 シリーズ:多文化共生③ アクティブ・ラーニングによるアプローチ | 函館新聞 |
2022年9月29日 | UHB北海道文化放送「みんテレ」 特集 「御朱印」ならぬ「御〇印」ブーム? 神社や寺だけじゃない!城、船、宿… 北海道の観光地で次々と誕生 | 北海道文化放送 |
2022年7月26日 | UHB北海道文化放送「みんテレ」特集 ”函館レトロ” いま若者に人気のワケ | 北海道文化放送 |
2022年1月7日 | 函館大学講座 シリーズ:地域と大学教育① プロジェクト学習による主体的能力の向上と地域への貢献 | 函館新聞 |
2019年 | 地域共創の現場 地域の力を結集する <63>函館大学 函館のシンクタンクへ コーディネーターが連携の“潤滑油”に | 教育学術新聞 |
論文
『海外プロジェクト学習(正課外)が大学生のキャリア形成に及ぼす効果と可能性についての研究(1)』 『函館大学論究』第50 輯 第一号 共著 角田 美知江 |
『函館大学の地域連携の取り組み』 私学経営 (546), 31-37, 2020-08 共著 田中 浩司 |
『海外プロジェクト学習による学生の主体的能力向上と地域貢献 ―長栄大学・函館大学との取り組み事例からー』 日本言語文藝研究第22號 |
資格
わな猟 狩猟免許 |
J.C.Q.A認定 コーヒーインストラクター3級 |